和花人は「和モダン」を追求し
新たなお花の楽しみ方をお届けします

 
和花人では
「和花」と「洋花」の両方を融合させた
「和モダン」な花屋を目指しています。

「和花」が醸し出す自然に宿る風情や
何かが欠けているような
「不完全な美しさ」
「洋花」が醸し出す豪華・絢爛できらびやかな
「完成された美しさ」
どちらも美しく、どちらも惹きつけられます。

和花人のお庭は当初
「和風」で作りはじめました。
ツワブキや玉竜、モミジといった和の植栽を
どんどん行っていきましたが
ミモザやユーカリ、バラの花といった
洋花にも心を惹かれ
「和も洋もどちらも楽しみたい!」という思いが
日増しに強くなっていきました。

ついに我慢できなくなったわたしは
「よし!和花と洋花のいいとこ取りをしてみよう!」と
和花も洋花も植栽しはじめ、試行錯誤の末
現在の「和モダン」なお庭が完成しました。

和花人のお店も、最初は無難に
「和花だけ扱おう」と思っていましたが
それは和モダンなお庭を作っている
わたしの心とズレが生じ
色々と悩んだ結果、
思い切って「和モダン花屋」という
独自スタイルの花屋に
挑戦することを決意しました。

この「和モダン花屋」が
受け入れてもらえるか心配ではありますが
わたしのような「和」も「洋」も
楽しみたいお客さまの
少しでもお役に立てれば嬉しく思います。

みなさまに新たなお花の楽しみ方を
提供できるよう、
これからも挑戦し続けていきたいと思いますので
どうぞよろしくお願いいたします。


和花人のこだわり(コンセプト)について


和花人のはじまり

お花が好き、緑が好き、お庭が好き

結婚し、出産し、子育てがはじまり‥‥
仕事と育児の両立は本当に大変で、
わたしは何度もくじけそうになりました。
そんな時、心の支えとなってくれたのが
「庭に咲く花や樹木達」でした。

子ども達とちょっと庭に出て
風に揺れる葉を眺めたり
カマキリや蝶々、
カナヘビを見つけては大喜びし
自然は私達を優しく包み込み、
癒してくれる存在でした。

「植物のすばらしさ」を
もっと知ってもらいたい!
そんな想いが強くなり、
ついに2022年10月10日
和花人を立ち上げることとなりました。


和花人のはじまりについて


和花人が大切にしていること

1.苗を大切に扱い保管・管理する
生産者さまが大切に育てられた苗を、
美しい状態でお客さまにつなぐため
和花人は苗を
大切に扱い保管・管理します。

2.生産者さま、お客さまのことを常に考える
和花人に来るまで、
大切に育ててくださった生産者さま
そして和花人のお花を
育ててくださるお客さま
わたしは、みなさんとお花をつなぐ
「橋渡し役」として
より良い店づくりを心がけます。

3.「花を愛でる文化」を次の世代につなげていく
「花屋はしんどいし儲からない」
花業界は今、原材料の高騰や
世の中の経済低迷により
消費量が減っており
辞めていく人も増えています。

しかしお花は私達に
「癒し」や「喜び」を
与えてくれる存在であり
お花や昆虫たちと接することで
自分以外のものを大切にするという
「優しさ」を育むことができます。

わたしはこうした素敵な
「花を愛でる文化」を
次の世代につなげていくため
”花育”活動を積極的に行い、
次世代の子供たちに
もっとお花に興味を持ってもらい
「命の大切さ」「他者を思いやる気持ち」を
育んでもらえるよう活動していきます。

また、次世代の子供たちに
【花屋になりたい!】と思ってもらえるよう
「花屋はしんどいし儲からない」
ではなく、
「花屋でも週休二日制だし儲かる」
といった”安定職”となるように
【花屋】として新たな働き方を模索します。





和花人が大切にしていること

Calendar

2023年3月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2023年4月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
定休日も発注は可能ですが、配送・お問い合わせは対応が遅れる場合がございます。

About the owner

和花人(WABANABITO)店長

こんにちは。

ガーデニング好きが高じて、この度花苗・リーフ苗を取り扱う「和モダン」な花屋、和花人(wabanabito)をはじめました。

和の花も洋の花も大好き!

私と同じくお花が大好きなみなさまに、素敵な出会いがありますように…。

Top